当院リハビリテーション部では、患者様の状態に合わせて、当院独自の、“ハイブリッド・リハビリテーション”を提供しています。
ハイブリッド・リハビリテーションとは
最新の技術や機器を複合して利用するリハビリのことで、異なったリハビリ要素を組合わせることによる相乗効果が期待でき、更なるリハビリ成果の向上を目指します。
◆当院のハイブリッド・リハビリテーション
- 集団起立訓練
- 促通反復療法(川平法)
- 装具療法(16種類の装具を配備)
- HONDA歩行アシスト
- 機能的電気刺激装置
- ボツリヌス毒素療法(ボトックス)
- 免荷式リフト POPO
- NST/嚥下チームによるリハ栄養管理と In Body測定
集団起立訓練

回復期リハビリテーション病棟では、1日2回、集団起立訓練を実施し、両足の筋力向上と全身の耐久性向上を図ることで、寝たきり予防と改善、日常生活動作の向上、歩行獲得、精神活性化に繋げています。
AM/11:30~11:50(120回)
PM/15:30~15:50(120回)
促通反復療法(川平法)

川平法とは…
手技によって、誘発された動きを反復することで、麻痺の改善に必要な神経路の再建・強化を促します。
*促通反復療法に関する実証的検討が各地で進められており、有効性を示す研究結果が報告されています。
手技によって、誘発された動きを反復することで、麻痺の改善に必要な神経路の再建・強化を促します。
*促通反復療法に関する実証的検討が各地で進められており、有効性を示す研究結果が報告されています。
装具療法(16種類の装具を配備)

当院では脳卒中で麻痺した足の支えとなる『下肢装具』を発症早期から積極的に使用することにより機能回復促進を図り、筋力・心肺機能低下を予防して早期の日常生活動作の向上、社会復帰を図っています。
※『装具』を用いた早期歩行訓練は「脳卒中治療ガイドライン2009」でも強く勧められております(グレードA)。
※当院オリジナルの下肢装具アルゴリズムを使用して、最適な装具を選定します。
※『装具』を用いた早期歩行訓練は「脳卒中治療ガイドライン2009」でも強く勧められております(グレードA)。
※当院オリジナルの下肢装具アルゴリズムを使用して、最適な装具を選定します。

Honda歩行アシスト

Honda歩行アシストは、人の歩行研究をベースに開発されたものです。
歩行時の股関節角度の情報をもとにモーターが最適な足の振り出しと支持を行います。
歩行時の股関節角度の情報をもとにモーターが最適な足の振り出しと支持を行います。
歩行アシストの効果
①右足と左足の対称性の改善(左右の足のリズム・歩幅を揃えていく)
②歩行スピードの向上
③歩行距離の延長
機能的電気刺激装置
IVES(アイビス)
筋肉の活動を読み取り、電気刺激を出力して随意運動を解除する装置です。



栄養サポートチームと嚥下チームによる積極的な栄養管理と経口摂取の推進

各チームが連携・協業し充分な栄養状態でリハビリが積極的に行なえるようにサポートします。ADLやリハ、栄養状態に応じた「リハ栄養食事箋」を活用して、栄養改善、体力向上、サルコペニアの予防/改善を目指します。
In Body
InBody測定は、部位別の筋肉量や、体を構成する体水分、たんぱく質、ミネラル、体脂肪を分析し、栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないかなど、人体成分を評価する検査です。



