☆作業療法科 参加活動班:作業療法ってどんなことをしているの?~シリーズ2:日課と家事動作~|リハ部
2023-09-06
カテゴリ:リハ部
注目オススメ
作業療法科は勉強会を5つの班で構成し(参加活動班、認知症班、精神心理班、小児班、高次脳機能班)、各班で月に1回の頻度で勉強会を開催しています。
大好評の第1回目に引き続き、第2回目の作業療法場面のキリトリは・・・日課と家事動作です。
人によって様々な日課があり、これまでのように暮らすには方法を見直したり、生活環境を整える必要があります。訓練では、自宅の写真を参考に帰る環境に合わせて、環境調整・動作方法を提案し、患者様と一緒に考えながら動作練習を繰り返し行い、不安なく生活できるよう支援しています。
今回紹介する方は、病気により両足が使い難く、装具をつけ杖を使い歩いたり立ったりされている方です。元々、1人暮らしをされており、これからも身の回りのことは自分で行っていく必要があります。また、毎朝お茶を淹れて飲むことが日課であり、今の体の状態に合わせた方法で日課であるお茶を淹れて運ぶ練習や家事動作練習を行った場面です。
※写真の掲載に関してはご本人より承諾を得ています。
●日課であるお茶を淹れて運ぶ
日課であるお茶を淹れる練習をしています。お茶を淹れたあとに、テーブルまで運ぶ練習も併せてしています。
「自宅のテーブルも位置もこのくらいだからできるな」とこれまでの生活とこれからの生活をイメージされていました。
大好評の第1回目に引き続き、第2回目の作業療法場面のキリトリは・・・日課と家事動作です。
人によって様々な日課があり、これまでのように暮らすには方法を見直したり、生活環境を整える必要があります。訓練では、自宅の写真を参考に帰る環境に合わせて、環境調整・動作方法を提案し、患者様と一緒に考えながら動作練習を繰り返し行い、不安なく生活できるよう支援しています。
今回紹介する方は、病気により両足が使い難く、装具をつけ杖を使い歩いたり立ったりされている方です。元々、1人暮らしをされており、これからも身の回りのことは自分で行っていく必要があります。また、毎朝お茶を淹れて飲むことが日課であり、今の体の状態に合わせた方法で日課であるお茶を淹れて運ぶ練習や家事動作練習を行った場面です。
※写真の掲載に関してはご本人より承諾を得ています。
●日課であるお茶を淹れて運ぶ
日課であるお茶を淹れる練習をしています。お茶を淹れたあとに、テーブルまで運ぶ練習も併せてしています。
「自宅のテーブルも位置もこのくらいだからできるな」とこれまでの生活とこれからの生活をイメージされていました。

第22回熊本高次脳機能障害小児の家族会「ぎんなん」定期会合開催|リハ部
2023-09-01
カテゴリ:リハ部
注目オススメ
令和5年 8月26日(土)にZoomを使用し、オンラインで会合を開催しました。ご家族6名、病院スタッフ2名の参加でした。
今回は就労や自立に向けた話が多く、家族としての不安を吐露しながら、それぞれの経験を情報共有されていました。本人たちがステップアップをしていく段階にある中で、手伝う立場から見守る立場へ変化していく時期にもあるご家族は、様々な不安を感じていらっしゃいました。その中で得られる経験者からの情報はとても有益なもので、今後に生かすことのできる大事な資源となっているようでした。「ぎんなん」が、そうした機会を提供できる場になっているのだと改めて感じた会合でした。
「ぎんなん」は高次脳機能障害をお持ちの当事者家族の会です。支え合いを目的に集まっております。小児とはありますが、学齢期を中心とした就労経験のない段階で受障された方の家族を対象としております。当院で会を支援しておりますが、当院の受診の有無にかかわらず参加できますので、参加をお待ちしております。また上記対象者を支援している専門家の参加もお待ちしております。次回の会合は12月2日(土)の午後14時からZoomでのオンライン開催を予定しています。参加希望の方は、熊本リハビリテーション病院 尾関(e-mail:ozeki@kumareha.jpまたは電話:096-232-3111内線1265)までご連絡ください。
「ぎんなん」は高次脳機能障害をお持ちの当事者家族の会です。支え合いを目的に集まっております。小児とはありますが、学齢期を中心とした就労経験のない段階で受障された方の家族を対象としております。当院で会を支援しておりますが、当院の受診の有無にかかわらず参加できますので、参加をお待ちしております。また上記対象者を支援している専門家の参加もお待ちしております。次回の会合は12月2日(土)の午後14時からZoomでのオンライン開催を予定しています。参加希望の方は、熊本リハビリテーション病院 尾関(e-mail:ozeki@kumareha.jpまたは電話:096-232-3111内線1265)までご連絡ください。

訪問リハ道中記「~残暑お見舞い申し上げます~」
2023-07-03
カテゴリ:訪問リハ
注目オススメ
8月は暑かったですね。私にとって8月は、広島、長崎、終戦と平和を祈る月です。私が新人だった数十年前は大正生まれの方が70歳代で、リハビリ中の会話で、戦争体験のお話を聞くことも多かったです。さて、時代は戻りこの8月初旬に91歳男性の初回訪問をしました。介護されている90歳の奥様も交えてお話をしていると、戦後の生活や熊本の状況についての話題がでました。戦後78年が経ち、最近は戦争の話題が少なくなったため、関心を持って拝聴いたしました。
朝夕涼しくなってきましたが、9月の気温は平年より高いと予想され、まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症予防対策と訪問時のフィジカルアセスメントを注意深く行い、これから来る秋をご利用者と楽しみたいです!
「写真は、とある日の夕立が降りはじめた直後にみえた虹です」 訪問リハ部 市瀬
朝夕涼しくなってきましたが、9月の気温は平年より高いと予想され、まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症予防対策と訪問時のフィジカルアセスメントを注意深く行い、これから来る秋をご利用者と楽しみたいです!
「写真は、とある日の夕立が降りはじめた直後にみえた虹です」 訪問リハ部 市瀬

沖縄メニュー|栄養科
2023-08-30
カテゴリ:栄養科
注目オススメ
はいさい~(こんにちは~)栄養科です!(^^)!
今日は、沖縄メニューを提供させていただきました。
今日は、沖縄メニューを提供させていただきました。
✿ 沖縄ソーキそば
✿ ゴーヤチャンプルー
✿ もずく酢
✿ トロピカルポンチ / トロピカルゼリー
✿ ゴーヤチャンプルー
✿ もずく酢
✿ トロピカルポンチ / トロピカルゼリー
患者様から「いっぺーまーさん!」(沖縄の方言で「とてもおいしい!」)というお言葉もいただきました。
まだまだ、暑い日が続きますが、皆様お身体に気を付けてお過ごし下さい。
まだまだ、暑い日が続きますが、皆様お身体に気を付けてお過ごし下さい。

土用の丑の日|栄養科
2023-08-01
注目オススメ
まだまだ暑い日が続きますが、
うなぎを食べて乗り切りましょう!!
うなぎを食べて乗り切りましょう!!
