本文へ移動

回復期リハ病棟における取り組み

回復期リハビリテーション病棟理念

改正 2025年4月1日

回復期リハビリテーション病棟 基本方針

回復期リハ病棟における取り組みについて

回復期リハ病棟における取り組みについて
回復期リハビリテーション病棟では、早期ADL(日常生活動作)獲得に向け、患者様の状態変化に応じた訓練を行います。更にそれぞれの専門的立場から「できるADL」から「しているADL」へと結び付けていく事が重要です。当院ではその手段として、リハカンファレンスで決定したゴールを基に患者を中心としたチームアプローチを図るため、様々な取り組みを行っています。
※ADL(日常生活動作)
チームアプローチ
チームアプローチ
脳卒中のリハスケジュール

回復期リハスタッフの主な取り組み

1.病棟カンファレンス・ウォーキングカンファレンス

患者様の回復状況に合わせ、各部のチームで随時行います。

2.リハボード

スタッフ間で正しく情報共有するだけでなく、ご家族への情報提供にも役立ちます。

3.早朝と夕方のリハビリ

昼間に比べ、早朝や夕刻のADL(日常生活動作)の差がある場合、その改善のために行います。

4.訪問指導(入院時訪問・退院前訪問指導・退院後訪問)

普段の生活状況を確認し、治療やリハ計画、退院後の生活環境整備を支援します。

5.摂食・嚥下の情報共有

自食事に関する患者様との障害をチームで改善にあたります。

6.高次脳機能障害のリハビリ

病気やケガによって脳機能の一部が低下した患者様の改善に向けて活動しています。

7.起立運動

両足の筋力向上と全身の耐久性向上を図ることで、寝たきり予防と改善、日常生活動作の向上、歩行獲得、精神活性化に繋げています。
FIM
FIM
FIM
TOPへ戻る