本文へ移動

セラピスト10か条

当院リハビリスタッフは、「セラピスト10か条」を実践し、さらなる質の向上を目指します。

全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会PTOTST委員会
「回復期リハ病棟 セラピスト10か条」より引用・一部改変

1.心身機能の改善を図ります

早期から活動能力の向上とともに基本的な心身機能の改善アプローチも集中的かつ十分に行います。そして、退院後の在宅生活を見据えて障害の回復過程に応じて機能・活動・参加の介入バランスを考え進めていき、患者様の生活において意味のある機能の回復を図ります。

2.ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福祉用具を導入します

患者様の体格・姿勢・能力に合わせて車椅子・杖の適合、生活ニーズに応じた福祉用具を選定することで、患者様のさらなる能力改善を図ります。また、下肢装具などは代償的に使用するだけでなく、治療手段として使用することもできます。退院後の介護用具については、物理的な介助量軽減だけでなく、患者様・ご家族の意向を踏まえて選定します。

3.疾病のリスクと危険行動を見逃さず、安全管理や感染予防に努めます

患者様の安全は、医療において最も優先されるものです。転倒や疾病の発症・再発を予防するには、患者様の健康状態、心身機能、行動特性、活動環境などを評価・観察し、危険を予知し、事前に対策をとっていきます。また、院内感染を防止するためには、標準的な予防対策を遵守し、感染情報の共有化にも努めます。

4.生活場面でのADL向上を促進します

在宅生活を目指すには、基本的な心身機能の改善が日常生活の諸活動に搬化される必要があります。そのためには、リハ室内でのアプローチのみではなく、病棟での実際場面で患者様の能力や行動および患者様を取り巻く環境を評価し、治療的介入をしていきます。そして病棟での能動的な生活の基礎とし、基本的な生活リズムの改善を促進し、看護・介護スタッフとの協働へとつなげていきます。また、病棟スタッフや他職種への有用な情報提供も実施し、さらに難易度の高い生活機能獲得のための練習にもつなげます。

5.カンファレンスや回診を定期的に多職種で開催し、今後の方向性を検討・一致させます

カンファレンスや回診は、医師、看護師、ソーシャルワーカー、介護福祉士、セラピストなど多職種が参加して定期的に開催し、現在の状況と、患者様の前回からの変化を担当者全員で確認します。この中で、職種間での認識のずれや情報の不一致があれば即座に修正し、必要な情報を積極的に交換します。また、在宅生活に向けてチーム全員での退院時の目標(ゴール)設定を行い、これを達成するための各職種の専門的介入の方向性(方針)を決定・修正していくことで、各職種が別々の考えや行動にならず、チームとして一つの目標に向かって進みます。

6.病棟や在宅で介護を担う家族や介護者とともにケア方法を検討します

ご家族や介護者に患者様のADL能力に応じた介助方法を指導・援助していくことは、獲得した能力が実践的かつ日常的に生活場面で使用されることにつながります。また退院後の生活場面を想定した介助方法の検討、練習を実施することが大切です。このような実践に向けて、患者様が活動する実際場面で介助者の能力を見極めながら介助する誰もが安全に実現できる方法を提示していきます。そして介護者と一緒に介助の活動をしながらその方法を伝達します。

7.退院に向けての環境調整は、過不足なく行い、地域スタッフにつないでいきます

入院中のリハは、退院後の生活を想定しながら行います。入院中から地域スタッフとの連携を図り準備を進める必要があります。また、住宅改修に関しては、退院後の生活の中で機能が変化していくことも予測しながら、十分な準備をおこなうことだけでなく、過剰な設置にならないような配慮・検討をします。

8.記録や情報伝達は他職種が理解できる内容、言葉で表現します

情報の共有は業務の根幹をなします。カルテなどの医療記録、病棟内情報伝達用の書類は他職種が理解、利用しやすいものでなければなりません。専門用語は適切な使用を心がけ、略語などの過度な使用は控えるようにします。作成する記録・情報の法規上の必要性、業務上の有効性を考慮し、作業量が適切な範囲に収まるよう配慮します。

9.適正なリハサービスの向上のために、データの蓄積・検証に努めます

現代の医療では提供した医療サービスに対して、どのような効果が得られたのか実証することが求められます。効果の指標としては患者様個人の改善を表す指標、自宅復帰率などの転帰先に関する指標、さらにリハ実施によりもたらされる病院収益に関わる経営情報などがあります。これらのデータを蓄積・分析することで当院リハビリテーション部が有効に機能しているか検証し、患者様サービスへ寄与することにつなげていきます。

10.教育体制を充実し、質の高いリハサービスを提供します

質の高いサービスを提供するために、新人・卒後教育プログラムを実践し、また、研修会への参加を促し、教育を受ける機会を増やします。
TOPへ戻る