呼吸器リハビリテーションについて
呼吸器のリハビリでは、呼吸状態の観察と換気効率を常に観察し、呼吸状態の改善(呼吸訓練も含め)と体力の回復を図ります。痰の多い方には排痰訓練も行います。
聴診し呼吸状態を確認

正常な呼吸音や異常な呼吸音を聞き、呼吸の状態を確認します。
咳とともに呼吸介助

息を吐く力が弱い方の場合、その方の胸に手を当てて呼吸を補助します。
座位訓練での口すぼめ呼吸

寝たきり予防の為、少しでも早く起き上がるよう練習し、また呼吸方法を指導します。
スーフルを使用した呼吸訓練

呼吸に抵抗を加え、呼吸筋力・呼吸機能を高める訓練を行います。
酸素装着状態での歩行訓練

酸素を装着した状態でも、可能な範囲で運動を行っていきます。